試験は年に3回。学科と実技(どちらも筆記)が行われます
次は、試験案内です。私が受検したときの経験をふまえて、それぞれの注意点やポイントとともに紹介しましょう。
試験内容
試験実施日 | 毎年5月下旬・9月初旬・1月下旬 ※試験日の天候や気温は必ずチェックしましょう。試験会場はそのときによって暑かったり、寒かったりするので、着脱しやすい服でいきましょう。 |
---|---|
試験時間 | 学科:10時~12時 実技:13時30分~15時 ※受検生の中にはお昼を外食する人もいるけれど、昼食時はお店が混雑するので、お弁当を持参したほうが良いと思います。 |
出題形式 | 学科:筆記(マークシート式)60問・択一 実技:筆記(記述式)40問 ※実技の記述式は、長い文章を書かせるのではなく、より実務に近い計算式などが出題されます。 |
合格基準点 | 学科:60満点中36点以上 実技:100点満点中60点以上 |
試験科目
●学科
科目 | 出題数 |
ライフプランニングと資金計画 | 10問 |
リスク管理 | 10問 |
金融資産運用設計 | 10問 |
タックスプランニング | 10問 |
不動産 | 10問 |
相続・事業承継 | 10問 |
合計 | 60 問 |
● 実技
科目 | 出題数 |
FP総論 | 2問 |
金融資産運用設計 | 4問 |
不動産 | 3問 |
リスク管理 | 4問 |
タックスプランニング | 3問 |
相続事業・承継 | 3問 |
ライフプランニング・総合問題 | 21問 |
合計 | 40 問 |