国家資格と民間資格
ファイナンシャルプランナーの資格は、1987年に日本FP協会が認定する民間資格として誕生した後に、2002年から国家資格ができたのだそう。
現在は試験を行う機関が「金融財政事情研究会(きんざい)」と「日本FP協会」の2つあって、資格も国家資格である1~3級FP技能士と民間資格であるAFP、CFPが並立しているという複雑な状況です。
分かりやすくするために、表でまとめてみました。
資格 | 指定機関 | |
---|---|---|
国家資格(厚生労働省が管轄) | ・FP技能士(1級~3級) | ・金融財政事情研究会(きんざい)・日本FP協会 |
民間資格(日本FP協会認定) | ・AFP(国内ライセンス)・CFP(国際ライセンス) | ・日本FP協会 |
※きんざいでは、FP技能士の1級から3級までを受検できますが、日本FP協会では、1級と2級だけしか受検できません。
※FP技能士資格は一度取得すると、生涯有効となりますが、AFPとCFPは、取得後も2年ごとに更新し(継続教育を受けて)、更新料を支払う必要があります。
企業ではAFP資格が有効
2002年に国家資格のFP技能士が誕生し民間資格と並立するようになってからも、現在私が勤務している証券会社を含めて金融関係の企業などでは、一般的にAFP資格が有効だと思います。
金融関係の企業に勤めている人や、就職・転職を希望している人は、AFP取得を目標にしていくとよいのではないでしょうか。